岩井屋ブログ - 最新エントリー
放課後デイの活動として、月に一回程度おやつ作りをしています。この日のメニューはサラダサンドと果物。ロールパンに自分でサラダを詰めるという簡単なものですが、サラダは岩井屋農園のジャガイモを使った職員の手づくりです。おかわりする勢いで食べる姿にきっと好物なのだろうと思っていたら、家では食べません、とお母さんも職員もびっくりということがありました。「自分で作ってみんなで食べる」ささやかですが、続けていきたい活動です。
岩井屋農園(就労継続支援B型)では、最近クラフト紙で封筒や、紙袋を作っています。
これもそのうちの一つ「ポチ袋」です。この紙、この柄に見覚えがある方がいらっしゃる
のではないでしょうか。文房具や消耗品をネットで注文すると翌日には届くというサービス
のア〇クルさんの紙袋。
毎回もったいないなあと思っていましたが、スタンプでちょっとアクセントをつけてやると
可愛い袋になりました。東御→胡桃→リスということで東御らしさを表現してみました(笑)
来週のイベントでのお昼代を入れて使います。自分たちの手でこうして再利用するのは楽しいです。
野菜を作っていると、秋になり青いままのトマトも無駄なく食べるよう色々と工夫をします。
写真の変わった形のトマトは、イタリアントマト系のクールドブフで、直訳すると「牛の心臓」
という名前がついています。
夏の間は、真っ赤に色づき、加熱すると味が濃くてとても美味しいトマトです。
今年もシーズンが終わり、最後の青い実は、色々な味付けでピクルスにします。青臭いかと
思いがちですが、歯ざわりよくさっぱりと食べられます。ぬか漬けでも美味しいとか。
みなさまも是非おためしください。来年の夏は真っ赤になったこのトマト食べてみてくださいね。
岩井屋農園がラジオ番組の取材を受けました。番組は、SBCラジオ 毎月最終土曜16時から放送の
「里枝子の窓」。パーソナリティの広沢里枝子さん宅に、岩井屋のとれたて野菜をお届けしている
ご縁で今回ご紹介いただくことになりました。
秋晴れの空の下、元気に畑に来られた広沢さんの横には盲導犬のジャスミンちゃん。作業のスタート
の朝礼からご参加いただき、その後畑に移動してからは、野菜たちに手で触れたり、顔をよせたり、
声をかけたりしながら、元気に育つパワーを感じ取っていらっしゃいました。
放送は、今週末 9月28日(土)16時から SBCラジオ「里枝子の窓」です。
是非、お聞きになってみてください。
専用のオイルに閉じ込めると、花や葉っぱがより生き生きと、より色鮮やかに見えるハーバリウム。
ボールペンにすると、こんなに華やかに!!お花がふわりと浮かんで咲いている!
かたむけると、ゆっくりと空気の泡が花のあいだをすり抜けていき、なんとも気持ちが癒されます。
一つ一つ花を入れていく作業がウキウキすると、制作班も楽しみながら作っています。
9月、10月に参加する各催事にて販売する予定です。贈り物としても好評です。ご興味ある方は
お気軽にお問合せください。